人気ブログランキング | 話題のタグを見る

そこにはいつも父がいました。

7月25日に父を亡くしました。

前半は中学校の数学教師として、後半はエンジニアとしての仕事人生。卒業後は旧制中学時代に戦争によって中断したまま再開を夢見ていた弓道に余生を捧げた83年の生涯でした。
父からは人生において大事なことをみんな教わりました。
弊ブログのテーマである「鉄道」においても、記憶に残る初めての出会いにはほとんどそこに父の姿がありました。
私が物心ついたころ、父はエンジニアとして千住にある工場に勤めていました。休日に何か用事があるとき、幼い私を車に乗せて、工場に連れて行ってくれました。
工場は京成千住大橋駅から程近い、常磐線と京成線が直交しているあたりにあり、父の用事が済むまで、工場の裏の常磐線や工場前の突き当たりの築堤上を行き交う京成の電車を見ていました。
当時の主力は常磐線は103系と401系でしたが、幼い私の心を惹いたのは国鉄よりカラフルで軽快に走る京成の電車たちでした。200形・510形・2000形などの「青電」がまだまだ主役で、都営地下鉄乗り入れ対応車両の初代3000形以降の「赤電」はまだ増備の最中でした。当時の最新車両は私と同い年の3200形、そしてそのマイナーチェンジ車である3300形です。
そこにはいつも父がいました。_d0044222_2117199.jpg

そこにはいつも父がいました。_d0044222_21193475.jpg

そこにはいつも父がいました。_d0044222_2123499.jpg

そこにはいつも父がいました。_d0044222_2124937.jpg

そこにはいつも父がいました。_d0044222_21245021.jpg

一度だけ電車で工場に連れて行ってくれたとき、千住大橋駅はまだ改装前でした。暗いガード下から駅に入ると、日光街道を跨ぐガードを今では考えられないような轟音をあげて通過する京成電車(当時通勤車両の優等列車は急行でした)の姿がとてもかっこよかったのを憶えています。
そこにはいつも父がいました。_d0044222_21291542.jpg

工場からの帰り道、父は決まって寄り道して、当時の田端機関区の横を通ってくれました。私がたった一度だけ現役の蒸気機関車の姿を見たのもここでした。
時には上中里を通り越して王子まで行ってくれることもあり、栄町付近で尾久から来た東北本線が京浜東北線をくぐるあたりの踏切を通りました。踏切が閉まっていると何かしら列車が見られるので嬉しかったのを憶えています。
そこにはいつも父がいました。_d0044222_21384860.jpg

のちに私の最大の「鉄の友」となった京急初代1000形。その華であった快速特急に乗った初めての記憶も父でした。
父が珍しく私を連れて出かけて、オープンしたばかりの水族館「油壺マリンパーク」に連れて行ってくれたときのこと。品川駅で、
「これは速いんだよ。品川を出ると川崎まで止まらないんだ。」
と言って乗ったのが初代1000形の快速特急だったのです。
当時はまだ行先幕がなく、ドアの横の小さな種別幕しかなかった時代で、多分誤乗防止のためでしょう、大きく「快速特急」と書かれたサボが入っていたのを憶えています。
先頭車に陣取って、八ツ山橋を最徐行で通過、北品川駅の構内で「カチッ」とノッチが入った瞬間「ギューン」という音とともに一気に加速…私がその後何度も楽しむことになる京急の醍醐味を初めて味わいました。
そこにはいつも父がいました。_d0044222_21565616.jpg

そこにはいつも父がいました。_d0044222_21592868.jpg

そこにはいつも父がいました。_d0044222_2205580.jpg

父が連れて行ってくれたいろいろな場所…その中で乗った電車たちはすべて私の鉄道の原風景として記憶に残ることになりました。また、神田の交通博物館に連れて行ってくれたのも父。その時聞いた電車の科学の説明は今でも耳の底に残っています。

おとうさん、すばらしい出会いの思い出をありがとう。

合掌。

by borituba | 2011-07-28 22:06 | てつどう